携帯電話事情

 日本に比べ、技術、サービス共に遅れがちだったNZの携帯電話ですが、昨今急激に進展を遂げ、日本との差を縮めつつあります。テキストメッセージはもちろん、Eメールや写メール、携帯バンキングなどもできるようになり、現在携帯電話のNZ普及率は全人口の75%にもなります。

 NZで携帯電話サービスを行っている主な会社は025/027の局番を持つTelecom N.Z.と、021/029の局番を持つVodafoneです。どちらもNZ全土の生活圏97%をカバーしていますが、エリア内でも一部局地的に電波圏外になる場所があります。
 一番違うのはその方式で、Vodafoneは現在の世界標準であるGSM方式を採用しています。GSM方式の携帯電話の大きな特徴はSIMを使用していることです。SIM (Subscriber Identity Module)とは携帯電話用のICチップのことで、その中に契約会社や電話番号等の情報が記録されており、GSM端末にこのSIMを装填すれば、通話、メールなどの利用が可能になります。つまりGSM端末1台持っていれば、あとは各国のプリペイド式SIMを購入するだけで、現地の電話会社を使って通話することが可能です。
 Telecom N.Z.は日本の携帯電話同様CDMA方式で、それぞれの電話回線専用の端末になっています。

 プランはどちらも大きく分けるとプリペイドと契約がありますが、契約プランはNZ長期滞在者以外の加入は難しいようです。
 さらにプリペイドには、1分間の通話料が時間帯によって平日昼間(7:00-19:00)$1.39で夜間&週末$0.49と異なるプラン、発信先によってテレコムまたはボーダフォン同士とランドラインへは$0.49でそれ以外は$1.39と異なるプラン、または時間帯、発信先に関係なく一律$0.89の3つのプランがあります。
 契約の場合は、それ以外に含まれているフリー通話時間やフリー・テキストメッセージ数によってさまざまなプランがあります。
 また、途中でプランをプリペイドから契約、もしくは契約からプリペイドに変更したい場合、Telecom N.Z.では現在の電話番号をそのまま使用できますが、Vodafoneでは新たに番号を取得する必要があります。

 プリペイド式携帯電話のトップアップは、最寄りのデイリーなどでリチャージカードやトップアップバウチャーが購入できるほか、ANZ、Westpac、ASB、BNZ(Vodafoneのみ) Bankの口座をお持ちの方は、ATMでトップアップバウチャーの購入が可能です。また、クレジットカードを使ってインターネットや電話でもトップアップができます。
 Vodafoneの場合、最後にトップアップが行われた日から1 年が経過すると、クレジットは無効になり、SIMカードのナンバーそのものも消滅してしまうので注意が必要です。一方Telecom N.Z.の場合は、有効期限はありません。

 テキストメッセージ関連では、Telecom N.Z.の月$10で500テキストメッセージの送信が可能なサービスがありますし、Vodafoneでは、クレジットの残りが20c以下になったとき、「IOU」と468にテキストメッセージを送ると$2がトップアップされるサービスなどがあります。そしてその分は次回トップアップ時に差し引かれる仕組みです。

 Eメール送受信は、どちらの会社も対応しています。Telecom N.Z.は、Xtraメールアカウントを契約していることが条件になりますが、携帯電話からEメールの送受信ができます。Vodafoneの場合は、ウェブサイト上での設定で@vodafone.net.nzのアドレスが取得でき、日本の携帯やパソコンともメールのやりとりができます。ただし、どちらも機種によっては対応していない場合があります。

 昨年9月末時点での国内シェア率は、Vodafoneが56.3%と、サービス面でやや優勢なようですが、それぞれに独自のサービスを提供していますので、それら個々のサービスの必要性、または使用頻度などを考えたうえで、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶとよいでしょう。


Alan Nixon
Aquafi Communications Limited
Director
Level 1, 33 High St Auckland City
09-377-7568
contact@ecube.co.nz
プロポリス
 

 プロポリスは、ミツバチが植物の花粉や樹木の樹皮などから採取した有機物質と、密ロウや唾液分泌物を混ぜ合わせて作ったものです。強力な殺菌、抗菌力を持っているのが特徴で、身体の免疫力を活性化し、病原菌の拡散を防ぎます。ハチの巣はこのプロポリスのおかげでバクテリアや細菌から守られ、ほぼ無菌状態に保たれています。古くは紀元前4世紀の古代ギリシャ時代から天然の抗生物質として用いられてきたといわれています。同じ蜂産品であるローヤルゼリーやハチミツなどと違って採取できる量は非常に少なく、人為的には増量合成のできない貴重な天然の産物なのです。
 そのプロポリスには、有効成分フラボノイドやアミノ酸、各種ビタミン、カルシウム、鉄分、酵素等150種以上もの天然成分が含まれています。特に主成分となるフラボノイドは、身体の酸化を防ぐ働きがある物質として知られており、あらゆる病気の要因とされている活性酸素を抑制し、全身細胞を活発にし、免疫機能を向上させ、生命力及び自然治癒力を強化するといわれています。フラボノイドとは生物に含まれる色素の一種で、現在自然界で4000種類以上発見されていますが、プロポリスには天然のままの形で含まれています。
 さて、NZ産のプロポリスはフラボノイドの割合が他の国のものに比べて高いことをご存知でしたか?プロポリスの含有成分は産地の気候条件や樹木・花の種類によって違いがでてきますが、ミツバチは原料となる花粉などと一緒に農薬や公害物質も巣に持ち帰りますので、品質に一番影響を与えるのは自然環境だといってよいでしょう。豊かな自然に囲まれたNZでは、不純物をほとんど含まない、フラボノイドの含有率が非常に高いプロポリスができるのです。
 品質の善し悪しは、プロポリスを紙の上に一滴垂らしてみることで簡単に見分けられます。一般的に濃度20%以上が良質とされていますが、濃度が高ければ高いほどは液は広がらず、色は緑がかっており、液が乾くとその部分に光沢がでてきます。濃度が低いと液は広がり、色は褐色になりますし、不純物が含まれていると液が盛り上がりますので要注意です。
 プロポリス製品には抽出液以外にもさまざまな種類のものがありますが、カプセル、タブレットなど内服した場合は冷え性、虚弱体質、生理痛、腰痛、便秘、ぜんそくの予防、精神安定、二日酔いなどに効果があります。クリーム、ソープなど外用に使用した場合は、アトピーなどの皮膚症状、水虫、はげ、脱毛症、イボ、やけど、床ずれ、切り傷、美肌づくりなどに効果があると言われています。その他、スロート・スプレーは風邪の引き始めに効果的ですし、歯磨き粉は歯槽膿漏を予防します。
 ただしプロポリスは医薬品ではなくあくまで健康食品ですので、劇的な効果は期待できないほか、効果が保障されているわけでもありませんので注意が必要です。
 普段から摂取することが免疫力を高め、病気にかからない健康な体づくりにつながりますが、まれに体質に合わない場合もありますので、ご自分の体質に合わせた摂取を心がけましょう。


Robin Deal
Comvita New Zealand
Asian Product Manager
Email: contact@ecube.co.nz
www.comvita.com
親子留学
 国際化が進むにつれて、小さいうちから英語に興味を持つ子供や、海外で英語を勉強し直したいと希望する親が増えています。そういった希望を実現させるための新しい留学の形が親子留学ですが、そのスタイルは親の留学に子供を連れて来る場合、子供の留学に親が同伴する場合、または親子それぞれが同時に留学する場合と、大きく分けて3つあります。
 どのスタイルでも、親は語学または専門学校、子供は語学学校または現地学校/保育施設へ通うことができ、親子共に日本ではできない貴重な体験ができます。また、英語力をつけるという共通の目的を持つことによって、親子間の会話も増え、親子関係が良くなったという感想を良く耳にします。
 しかし同時に、親子で行動することが多くなりホームステイ内でも日本語を話しやすくなる、親子中心の生活になり双方ともに自立ができないなどの短所もありますので、そういったことも十分に理解したうえで、留学の実現に向かって計画を進めることが大切です。
 NZでは5歳という年齢が区切れとなり、子供は5歳未満なら保育施設、それ以上なら現地学校か語学学校へ入学することになり、入学可能な語学学校および現地学校/保育施設は希望滞在都市によって異なります。
 子供の年齢や性格、通学期間によりますが、子供がまったく英語が理解できない場合は現地学校よりも語学学校をお勧めします。これは突然ネイティブの子供達の中に入れられることで英語や外国人に対して恐怖心を持ってしまう場合があるためです。
 また、保育施設はかなり先まで予約が入っており新規の受け入れが非常に難くなっていますので、利用される場合は半年前までに申込むことをお勧めします。
 親子留学プランで注意すべき点は滞在方法です。ホームステイ希望の場合、親子一緒ということで通常より手配は難しいうえ、NZではペットのいる家族が多いため、ペットアレルギーなどがある場合はさらに困難になります。少しでも希望に近いステイ先を手配するためにも、早め早めの申込みを心がけましょう。
 入国に際しては、3ヶ月以上の滞在の場合は、子供の年齢、親の滞在スタイルなどにより、観光ビザ、学生ビザ、保護者ビザ(ガーディアンビザ)のうちいずれかのビザの申請が必須です。
 保護者ビザとは、17歳以下の子供の留学に同伴する目的で入国する保護者、または法的後見人(ガーディアン)に対して発給される特別なビザです。1家族あたり1人のみ申請が可能で有効期間は1年間ですが、子供の就学期間内であれば1年ごとに更新できます。内容は基本的に観光ビザと同じで、働いたり、フルタイムで3か月以上通学することはできないほか、健康保険などは適用されないため、ご自身での保険加入が必要です。
 NZと日本では、言語だけでなく食事や親の子供への接し方など、あらゆる面で異なります。そういった文化や教育の違いを楽しむ気持ちで留学されると、有意義で楽しい親子留学が実現します。子供にとっても親にとっても有意義な親子留学ができる様に、親子留学専門のカウンセラーのいる留学エージェントを選びましょう。

古賀 香菜 / Koga Kana
ニュージーランド留学情報センター 親子留学Counselor
201 Achilles House 47 Customs St East Auckland
Email: contact@ecube.co.nz

Index